
2016年3月20日
苔盆栽教室 【桜編 】
ひと雨ごとに春が近づいてくるような気がいたします・・・如何お過ごしでしょうか。
3月は春色=ピンクの季節ですね・・・ピンク色と言えば花・・・卒業式や入学式といえば桜を連想しますよね。
そう、桜はこれからが開花シーズン到来。待ち遠しいですね~。
ということで、毎年恒例となりました盆栽教室 【桜編】 を昨日19日に開催致しました。
今回は上越友の会(上越店で施工されたお客様の会です)の方よりご参加いただきました。
講師はここ上越店のお庭も手掛けて下さった苔匠の新保さんです。
さて、今回の桜は旭山桜と御殿場桜の2種類ご用意させていただき、お好きな方を選択、その後桜の枝っぷりに合った信楽の器を選んでいただきました。
まずは土作り。赤土+富士砂+ケト土 をよーく混ぜます。黒っぽく均一に混ざったら、次は先程選んだ桜をポットから取り出し、根っこに絡みついた土を割箸を使って落とします。この時、よく落とさないと水の吸い込みが悪くなるので丁寧に落としましょう。
次は器の中に桜の木をどの方向で、どの角度で入れるかのイメージです。ここが一番肝心なところ。皆さんのセンスが出るところですね。ただまっすぐに植えるのと、枝の向きにあわせ流れを出すように植えるのとでは、同じ桜でも全然違う雰囲気になります。
自分のイメージした通りの角度のまま土を入れるのは、これがなかなか難しく、しかもその後の苔を貼ることも考慮しながら土で固定していきます。
今回2回目の方もいらっしゃり手練れたものです。
最初、奥様だけご参加でしたが、ご主人様もついつい・・・見ていたら作ってみたくなっちゃいますよね。わかります。
よして最後は苔を貼って完成です。苔もまた厚さがあるので、土が多すぎで器からはみ出した・・・なんでことも。山を意識し手前は平らに後ろは厚めに。など、苔を貼ることでまたイメージがグンと変わります。「これは売り物になりますよ!」と新保さんからお墨付きを頂いた作品もありました。
出来上がった作品と共にパチリ!!!
本当に1回オリジナル盆栽を作ってみると、その楽しさにはまります!
次回は9月の【もみじ編】です。
まだご参加されたことのない皆様、ぜひ一度体験してみて下さい!
以上、上越店 秋山でした。