
2016年4月7日
構造見学会予習ブログその③
また来たか!!と思われているかもしれませんが笑
本日も参ります、構造見学会予習ブログ3回目です!!
前回予告したとおり、
本日は床の構造についてみていきたいと思います!
土台を敷いたところに、
大引きといわれる部材を組んでいきます。
部材同士は継手と呼ばれる部分でしっかり固定し、
頑丈な床を作っていきます。
これで床組の完成です!
あとは隙間なく床用の断熱材を敷き詰めます^^
とりあえず床の作業はここまで。
あとは柱と壁を建てていきます^^
次回は立ち上がった壁(1階・2階)と、
梁・母屋を組んでいく様子をお伝えしようと思います^^
それでは、本日のクイズ参ります!!
内容は床構造についてですよー^^
(第1問、第2問のクイズはこちら→クイズ 第1問 ・ クイズ 第2問)
[構造見学会Quiz第3問]
耐震は壁の強さだけではなく、
床の強さも同じくらい大切です。
地震から家を守る床構造は
一般的な根太工法に比べ、
床の強さ・ねじれにくさが 倍。
下線部に当てはまる数字をお答えください^^
さて本日はここまで。
次回からは3Dになるので一気に家の様子が変わります!
大工さんたちの活躍の様子もお楽しみに^^
以上、臼井でした!